『櫛挽道守』木内昇
幕末の木曽藪原の櫛挽職人家族のそれぞれの生き方を時代のうねりと共に描く。
神業を持つ父、それを受け継ぎたいとひたすら櫛挽に魅せられた長女。家や村から飛び出したいと願う二女。才をもちなからも早世した長男。家を守ることに精一杯の母。
ただ自分の行きつく場所をめざして、ひたすら櫛挽をする。長女の夫となる人も櫛挽に魅せれ高見を目指すひとなのだ。
ひたむきな美しい職人魂が描かれている。
しみじみとしたいい作品。
読後、参考文献の一覧が紹介されてると思ったが?なかったのでちょぴり残念。